船外機メンテナンス・販売・遊漁船|2馬力・スズキ・ヤマハも安心!「BrushUp西宮」

ブログBLOG

2馬力の船外機メンテナンス|スズキ・ヤマハの遊漁船も取扱いの「BrushUp西宮」

2馬力船外機のメンテナンス方法や特性を解説!

目次

2馬力の船外機は、小型ボートやゴムボート、カヤックなどに最適なエンジンであり、手軽に扱える点が大きな特徴です。特に、船舶免許が不要なモデルが多く、初心者でも簡単に使用できることから、レジャーや釣り、湖や海での移動手段として人気があります。

しかし、快適な使用を続けるためには定期的なメンテナンスが欠かせません。この記事では、2馬力船外機の特徴やメリット、メンテナンス方法について詳しく解説します。

2馬力船外機の特性と魅力

2馬力船外機は、小型ながら高い実用性を誇るエンジンです。以下のような特性があります。

① 免許不要で気軽に使える

2馬力以下の船外機は、日本の法律(小型船舶免許制度)では免許が不要とされています。そのため、初心者でも手軽にボートを楽しめるのが大きなメリットです。

② 軽量&コンパクトで持ち運びが簡単

2馬力の船外機は、約10kg~20kgの軽量設計であり、車に積んで簡単に持ち運ぶことが可能です。小型ボートやゴムボートに取り付けるだけで、すぐに使用できます。

③ 低燃費で経済的

小さなエンジンなので、燃費が非常に良いのも特徴です。1L~2Lの燃料で長時間走行できるため、ランニングコストを抑えながら楽しめます。

④ メンテナンスが比較的簡単

4ストロークや2ストロークのエンジンがあり、構造がシンプルなため、基本的なメンテナンスを行えば長持ちします。特に4ストロークエンジンは燃費が良く、静音性に優れています。

⑤ 静かで環境に優しい

最近の2馬力船外機は、環境基準を満たしたエンジンが多く、排気ガスの少なさや静音性が向上しています。特に、4ストロークエンジンは騒音が少なく、住宅地に近い湖や川でも使用しやすいです。

2馬力船外機のデメリット

出力が低くスピードが出ない

2馬力の船外機は、その名の通り出力が低いため、スピードがほとんど出ません。最大でも時速6~10km程度の速度となり、強風時や波のある環境では進みにくくなることがあります。長距離を移動するには時間がかかるため、広範囲の移動を想定している場合には不向きです。

波や風の影響を受けやすい

小型ボートやゴムボートに2馬力の船外機を取り付けた場合、波や風の影響を強く受けます。特に海では、風向きや潮の流れによって操船が難しくなることもあるため、風が強い日や波が高い状況では使用を控える必要があります。

積載重量に制限がある

2馬力の船外機は、主に小型ボートやゴムボート向けのエンジンであり、大人数が乗ることを想定した出力ではありません。定員を超えて乗ると推進力が不足し、十分に前進できない場合があります。2~3人程度の使用に適したエンジンであるため、ファミリーやグループでの使用には向いていません。

高速走行に不向き

2馬力の船外機はトローリング(低速航行)やレジャー向けに最適ですが、高速移動が求められる用途には適していません。釣りや湖のクルージングには問題ありませんが、短時間で目的地へ移動したい場合には、より高出力の船外機を選択する必要があります。

2馬力船外機の燃費とコスト

2馬力船外機は、比較的燃費が良く、ランニングコストが抑えられるのが特徴です。燃料消費量や維持費について詳しく解説します。

燃費性能

2馬力船外機は、4ストロークエンジンと2ストロークエンジンのモデルがありますが、一般的に4ストロークエンジンの方が燃費性能に優れています。以下のような燃費性能が目安となります。

  • 4ストロークエンジン:1Lのガソリンで約2~3時間航行可能
  • 2ストロークエンジン:1Lのガソリンで約1.5~2時間航行可能

燃費の良いモデルを選ぶことで、長時間の航行でもガソリン消費を抑えることができます。

燃料タンクの種類

2馬力の船外機には、燃料タンクが内蔵型と外付け型の2種類があります。

  • 内蔵タンク型:コンパクトで持ち運びしやすいが、燃料容量が少なく補給が必要
  • 外付けタンク型:燃料補給の手間が減るが、重量が増える

使用する環境に応じて選択することが重要です。

維持費(メンテナンスコスト)

2馬力船外機の年間の維持費は以下のような項目が考えられます。

  • オイル交換(4ストローク):年間1~2回(1回あたり1,500円~3,000円)
  • スパークプラグ交換:1~2年に1回(約1,000円~2,000円)
  • ギアオイル交換:年間1回(約2,000円)
  • 燃料フィルター交換:必要に応じて(約1,000円~2,000円)

全体として、年間の維持費は5,000円~10,000円程度と見積もることができます。

2馬力船外機の法律や規則

2馬力船外機は、小型で手軽に扱えるのが魅力ですが、法律や規則についても理解しておく必要があります。特に、免許の有無や使用可能なエリアに注意しましょう。

 免許不要の基準

日本の海上運送法では、以下の条件を満たす場合に限り、船舶免許が不要とされています。

  • 2馬力以下の船外機を使用
  • 船の長さが3m未満
  • レジャー目的での使用(営業目的では不可)

この条件を超える場合は、小型船舶免許が必要となります。

航行可能なエリア

免許不要の2馬力船外機は、基本的に沿岸や湖、河川での使用を想定しています。外洋や沖合に出ることは安全上推奨されていません。

  • 湖や河川:比較的穏やかなため、初心者でも安心
  • 沿岸:波や潮流の影響を受けるため、天候を考慮する必要あり
  • 外洋:原則として推奨されない(2馬力では波に負けてしまう可能性が高い)

航行エリアのルールは自治体や海上保安庁の指導に従いましょう。

登録や検査の必要性

2馬力以下の船外機は、小型特殊船舶に分類されるため、船舶検査(船舶検査証明書)が不要です。ただし、ボートの種類によっては別途、登録が必要な場合もあります。

2馬力船外機の選び方

2馬力の船外機には、さまざまなメーカーのモデルがあり、それぞれに特徴があります。以下のポイントを参考に、用途に合ったモデルを選びましょう。

① 4ストローク vs 2ストローク

項目4ストロークエンジン2ストロークエンジン
燃費良いやや悪い
静音性高い比較的うるさい
オイル管理エンジンオイル交換が必要燃料とオイルを混合して使用
重量やや重い軽量
環境負荷低い高い

4ストロークエンジンは燃費や環境負荷を抑えたい人に向いており、2ストロークエンジンは軽量でパワーがあるため、スピードを重視する人におすすめです。

② シャフトの長さ

船のサイズや使用環境によってシャフトの長さを選ぶことも重要です。

  • ショートシャフト(S): 水面が近い小型ボートやカヤック向け
  • ロングシャフト(L): 水面が高めの船に適している

適切なシャフトを選ばないと、推進力が弱まったり、水面にプロペラが届かなかったりするため注意が必要です。

③ 手動スターター vs 電動スターター

小型の2馬力船外機はほぼすべてが手動スターターですが、スターターの引きやすさやエンジンの始動性はモデルによって異なります。初心者は、始動しやすいモデルを選ぶのがおすすめです。

2馬力船外機の人気メーカーとモデル比較

2馬力の船外機は、各メーカーが販売していますが、特にヤマハとスズキは人気が高く、それぞれ特徴があります。

ヤマハの2馬力船外機

  • モデル例:ヤマハ F2BMH
  • 特長
    • 4ストロークエンジンで燃費が良い
    • 軽量コンパクトで持ち運びしやすい
    • 防錆コーティングが施され、耐久性が高い
    • ノイズが少なく静音性に優れる

スズキの2馬力船外機

  • モデル例:スズキ DF2S
  • 特長
    • 4ストロークエンジンで環境性能が高い
    • メンテナンスがしやすく、オイル交換が簡単
    • 燃料タンクが大きめで長時間の使用が可能
    • コンパクトながらトルクがあり、小型ボート向けに最適

ヤマハ vs スズキ:どちらを選ぶべきか?

比較項目ヤマハ F2BMHスズキ DF2S
燃費性能高い高い
静音性優れている標準
メンテナンス性標準しやすい
耐久性高い(防錆処理あり)高い
価格帯やや高め標準

どちらも高品質な2馬力船外機ですが、静音性を重視するならヤマハ、メンテナンスのしやすさを重視するならスズキがおすすめです。

その他のメーカーのおすすめと特徴

メーカーモデル特徴おすすめ用途
ホンダBF2D空冷エンジンでトラブルが少ない環境性能を重視
トーハツMFS2軽量でコスパが良い手軽に使いたい人向け
マーキュリー2.5MHパワーがあり安定した操縦性操縦しやすさ重視

 2馬力船外機の基本メンテナンス項目

2馬力の船外機メンテナンス|スズキ・ヤマハの遊漁船も取扱いの「BrushUp西宮」

2馬力船外機のメンテナンスは、使用頻度や環境によりますが、以下の項目を定期的にチェックすることが推奨されます。

メンテナンス項目頻度目的
燃料フィルターの清掃50時間ごと燃料供給の詰まりを防ぐ
プロペラの点検・清掃50時間ごと異物巻き込みや破損をチェック
冷却水の流れ確認使用ごとオーバーヒート防止
スパークプラグの点検・交換100時間ごと点火性能維持
エンジンオイル交換(4スト)50時間ごとエンジン保護・潤滑性能維持
ギアオイル交換100時間ごとギアケースの摩耗を防ぐ
燃料タンクの清掃100時間ごと燃料の劣化を防止

2馬力船外機のメンテナンス方法と手順

① 燃料フィルターの清掃

頻度:50時間ごと
燃料フィルターが詰まると、エンジンの燃焼効率が低下し、動作不良の原因になります。

手順:

  1. フィルターを取り外し、水やゴミが溜まっていないか確認。
  2. 汚れがひどい場合はエアダスターで清掃。
  3. 破損がある場合は交換。

② プロペラの点検・清掃

頻度:50時間ごと
プロペラに異物が絡まると、推進力の低下や振動の原因になります。

手順:

  1. プロペラを外し、巻き込まれた藻やロープを除去。
  2. 変形や亀裂がないか確認。
  3. プロペラシャフトにグリスを塗布し、装着。

③ 冷却水の流れ確認

頻度:使用ごと
冷却水の流れが悪いと、エンジンがオーバーヒートし故障の原因になります。

手順:

  1. エンジンを始動し、冷却水がスムーズに排出されているか確認。
  2. 排出が弱い場合は、ウォーターポンプの詰まりを清掃。
  3. 流れが悪い場合はインペラ(冷却水ポンプ)の交換を検討。

④ スパークプラグの点検・交換

頻度:100時間ごと
スパークプラグが劣化すると、エンジンの始動不良や出力低下につながります。

手順:

  1. プラグを外し、電極部分の汚れや摩耗を確認。
  2. 汚れがある場合は、ワイヤーブラシで清掃。
  3. 摩耗が激しい場合は、新品と交換。

⑤ エンジンオイル交換(4ストローク船外機の場合)

頻度:50時間ごと
オイルが劣化すると、エンジン内部の摩耗や焼き付きの原因になります。

手順:

  1. ドレンボルトを緩め、古いオイルを排出。
  2. 新しいエンジンオイル(ヤマハ・ホンダ・スズキなどの純正オイル)を適量補充。
  3. ゲージでオイル量を確認し、キャップを閉める。

⑥ ギアオイル交換

頻度:100時間ごと
ギアオイルが劣化すると、ギアの摩耗や故障を招きます。

手順:

  1. ギアケースのドレンボルトを外し、古いオイルを排出。
  2. 新しいギアオイルを注入し、規定量まで補充。
  3. ボルトを締め、漏れがないことを確認。

⑦ 燃料タンクの清掃

頻度:100時間ごと
燃料タンクに汚れが溜まると、エンジンの燃焼効率が低下します。

手順:

  1. 燃料をすべて抜き取り、内部をチェック。
  2. タンク内に水やゴミが混入していないか確認。
  3. 汚れがひどい場合は、タンククリーナーで清掃。

まとめ

2馬力の船外機は、手軽に扱えるコンパクトなエンジンですが、メンテナンスを怠ると故障や燃費の悪化につながります。


☑ 燃料フィルターやプロペラの清掃を定期的に実施することが大切。
☑ エンジンオイルやギアオイルは定期的に交換し、エンジンの寿命を延ばす。
☑ 冷却水の流れやスパークプラグの点検を忘れずに行い、トラブルを防ぐ。

これらの基本的なメンテナンスを実施することで、2馬力船外機を長く快適に使用できます。

上記で上げたメンテナンス方法は、一例になります。自分で2馬力の船外機をメンテナンスしようと思うと、結構な労力になります。また、正しい知識がないと、故障部分を悪化させてしまう可能性もあります。

BrushUp西宮では、様々な船外機のメンテナンスに対応しています。

定期的な点検と適切なメンテナンスで、船外機の性能を最大限に活かしましょう!

2スト、4スト船外機メンテナンス内容(1馬力〜15馬力迄)

◎キャブレターオーバーホール 9,800円〜
◎ウォーターポンプインペラ交換 8,500円〜
◎サーモスタット交換 3,500円〜
◎オイル交換 2,000円〜
◎ギヤオイル交換 2,500円〜
◎プラグ交換 900円〜
◎プロペラ交換 1,500円〜
◎シフトレバー固着清掃及びグリスアップ 18,500円〜
◎エンジン降ろし水路清掃 25,000円〜
◎エンジン分解整備 35,000円〜

*各種整備、チューニングは御相談下さい。
*各メーカー部品取り寄せ可能です。

買取も随時行っております!

「買取査定」及び「出張査定」も行っています。
詳しくはお問い合わせくださいませ。

お問い合わせ

問い合わせは電話・LINEからお待ちしております。

電話:080-6114-0555 

LINEで友達追加